Nana's MomDays

ワンオペ育児記録。DWEキッズ4歳のナナ、多忙な夫と3人暮らし。

絵本大好き娘に育った!0歳からの絵本の選び方とおすすめ絵本

新しいブログに移転しました。約5秒で自動的に移行します。

f:id:momdays:20200623110954j:plain

 

こんにちは、とーこです。

 

我が家の3歳児ナナは今のところ本好き子に育ってくれています。

 

わたしも本好き家庭で育ち、父はいわゆる本の虫、活字中毒者ですし、母の本棚には文学史全集が並んでいましたし、夫も(最近はお互い忙しくて読めていないですけど)本は割と好きで、結婚する前なんかは小説の貸し借りをしたりもしていました。

 

そんなわけで、娘にも本は好きになって欲しいなぁと思っていて、0歳3ヶ月頃に絵本デビューをしました。

 

新米ママだったわたしは、絵本の選び方なんて知る由もなく、絵本の良し悪しも分からないし、どうしようかと結構悩みました。

 

でも、実は良い方法があることに途中で気づいたので、それを記録しておきたいと思います。

 

0歳の子供への絵本選びに悩むママさんが参考にしていただけたらとても嬉しいです。

 

 

ネットで下調べをする

 

分からないことはまずググる世代のわたしは、とりあえずGoogle先生にお尋ねしました。

 

が、案外、分からないものなんですよね…。

 

いや、理解はできますよ。

 

0歳向けの絵本について大体言われるのは…

 

  • シンプルな本
  • カラフルで色や形にメリハリがある本
  • 擬音語オノマトペで書かれた本

 

といったあたり。

  

でも、本は本屋さんで手にとって吟味して選んで本屋さんで買いたい派だったわたしには、ネットだけで決めるのは難易度が高かったです…。

 

良いとされるポイントは理解できても、最初の記念すべき1冊に何が良いのか、ネットではいまいち選びきれない。

 

ということで、わたしは下調べと言いますか、ネットでは選ぶポイントだけ学ばせてもらった感じでした。

 

本屋さんで選ぶ

 

本屋さんでは、大抵人気の本だったり、売り出し中の本は平積みにされていますよね。

 

わたしはネットで得た情報を頭に、平積みされている本を見渡して、一致するものや表紙に見覚えがあるものを少しずつ、「見覚えがある本」として、なんとなく覚えていきました。

 

それでも最初の1冊をなかなか決めきれませんでした。

 

たくさん買ってあげたいけど、流石にお財布からお金が湧いてくるわけでもないので、やっぱり厳選して選びたかったんです。

 

本屋さんで本人に選ばせてみた

 

赤ちゃんなので、もちろんモノは言いません。

 

ましてや、わたしが最初に絵本を購入したのはまだねんねの時期。

 

でも、早々にナナに絵本に触れて欲しかったわたしと、わたしの母がとった方法の一つが本人の反応を見てみるという方法でした。

 

まずは本屋さんで自分で色々な本をパラパラと見て、ネットで書かれたポイントはクリアしてる上に、いろんなお話が一冊に入って、なんだかとてもお得感があった「0歳だもん おはなししましょ」という本を選びました。

 

0さいだもん おはなししましょ (ふれあい親子のほん)大型本 学習研究社 (2004/10/13)

 

そして、その場でベビーカーの中にいる0歳の娘に開いて見せたのです。

 

赤いページに黄色い丸(まんまるちゃん)が描かれたページ。

 

気のせいかもしれないですけど、ナナが反応したように見えました。

 

「あ、好きそう」とわたしが感じたのです。

 

そして、わたしが選んでる間に、母が同じことをして、「ナナが反応したから、おばあちゃんからはこれプレゼントする」と言ってくれたのが「はらぺこあおむし」でした。

 

なんと、母娘で同じことをしてました。

 

つまり、まずは大人が良さそうと思った本を選んで、本人の目の前でパラパラと見せてみて、何かしら反応があった本を買う、という方法です。

 

そして、お互いが「ナナが反応した」と思った本を購入するに至りました。

 

本人の反応を見て選んだ結果

 

結果はどうだったかというと…この表情。

 

f:id:momdays:20200623065531j:plain

 

「0さいだもん おはなししましょ」のまんまるちゃんを読んでいた時に撮りました。

 

よく眺めてくれてるなぁと思いながらこの写真を撮って、わたしの方がびっくりしました。

 

「目がキラキラ」ってこのことじゃん!という衝撃を受けた思い出の1枚です。

 

支援センターや児童館、小児科に共通して置いてある本から選ぶ

 

1冊目、2冊目の本は本屋さんで選びましたが、3冊目以降はまた別の絞り込み方をしました。

 

最終決断を本人の反応を見てするのは変わらないのですけど…。

 

実はこれ、すごく良い方法なんじゃないかと思っているんです。

 

本屋さんや図書館ではなくて、地域の支援センターや児童館、そして小児科に置いている本の中から選ぶ、という方法です。

 

お住まいの地域にもよるかと思うのですが、我が家はナナが生まれてから2回引っ越しをしているので、すでに3箇所、別の地域に住んでいまして、それぞれの地域に支援センターがあり、お世話になった小児科があります。

 

ちょっと足を伸ばせば複数箇所の支援センターを利用できる地域もありました。

 

そして実家の近くには児童館があります。

 

なので、計5カ所の支援センター、1カ所の児童館、3カ所の小児科をめぐっているのですが、置いてある絵本って、結構共通しているんです。

 

本屋さんや図書館と違い、支援センターや児童館、小児科では、限られた冊数の本しか置けません。

 

ということは、そこに置いてある絵本はそれぞれの施設がそれなりに厳選した絵本なんじゃないだろうかと思い至りました。

 

となると、そんな施設を複数巡って、共通した絵本が置いてあるということは、その絵本は子供たちに人気だったり、施設側が良質なものと考えておいているものなんじゃないかなと。

 

案の定、娘のナナも気に入った絵本があり、購入をしたものや、施設に通うことで毎日のように読む絵本というのができました。

 

支援センターや小児科、絵本選びをする視点でもぜひ活用してみてください!

 

今回は、その中から娘のナナがお座りし始めた頃から支援センターで好んで読んでいた本をいくつかご紹介します。

 

ごぶごぶごぼごぼ

 

 

カラフルな丸と擬態語のみの絵本なので、正直、大人からしたら、「なぜ…?何が…?」という疑問だらけの絵本なのですけど、娘のナナはじめ、支援センターで知り合った他のお子さんも取り合いになるくらい大好きでした。

 

もこもこもこ

 

 

 

ちょっとだけ物語っぽくはなっていますが、こちらも擬態語のみで成り立っている絵本で、色のグラデーション、色彩がとても綺麗な一冊です。

 

昔から子供たちに愛され続けている本のようで、図書館や支援センターだけでなく、イオンやデパートの授乳室、小児科など、割とどこででも見かけました。

 

もちろんナナも大好きでした。

 

がたんごとんがたんごとん

 

 

こちらも「がたんごとんがたんごとん」がメインです。

 

でも好きでしたね…。

 

絵もシンプルで、白い背景に黒い電車、緑の道、そして乗ってくるカラフルな果物たち。

 

やっぱり赤ちゃんの目がいくようにデザインされた本のようです。

 

かおかおどんなかお

 

柳原 良平 こぐま社 (1988/1/10)

 

この本も一時期大好きでした。

 

とてもシンプルでカラフルな顔だけの絵本なんですけど、顔の表情を次々に紹介してくれる絵本です。

 

 検診の時の臨床心理士さんのテストで知ったのですが、子供が人の顔の表情を見分けるようになることって大事なことみたいなので、いい1冊なんだろうなぁと感じた絵本です。

 

まとめ

 

まだまだ紹介したい絵本はたくさんあるのですけど、長くなってしまったので今日はここまでにしたいと思います。

 

わたしのおすすめの絵本の選び方を簡単にまとめますと…

 

  • ネットで子供の年齢の絵本を選ぶポイントを知っておく

  (0歳ならシンプルで、色や形にメリハリがあって、擬音語オノマトペが多い絵本)

  • 支援センターや児童館、小児科に置いてある絵本を確認してみる
  • 子供に実際に見せて反応をみる

 

こんな感じでした。

 

これまでナナが好きで、わたしもいいなぁと感じたおすすめ絵本や、我が家が購入した絵本を、年齢別に記録に残しておこうかなぁとも考えているので、良かったらまたお付き合いくださいませ。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!